にこ~るブログ
2025.05.09
自転車の取り締まり強化――補聴器・人工内耳とイヤホン

 今回のにこ~るブログは、202411月から施行された改正道路交通法についてお話いたします。

画像:フリー素材ぱくたそ

 

 近年、自転車事故が増加傾向にあるという背景から、改正道路交通法が2024111日より施行され、自転車の運転に関する交通ルールが強化されました。自転車運転中の「ながらスマホ」や酒気帯び運転・酒酔い運転に対して罰則が強化されました。

 その他にも、傘さし運転、イヤホンやヘッドホンを使用するなどして安全な運転に必要な音又は声が聞こえない状態での運転2人乗り、並進運転のような運転も重大な事故につながりかねない危険な行為のため、禁止になりました。

 

 また、2024年の5月に改正道路交通法が可決した際に、いわゆる「青切符(※1)」による取り締まりを決定しており、それが20264月に施行されることになっています。「青切符」は、16歳以上を対象に適用され、113の違反行為が対象です。特に下記の項目が、重大な事故につながるおそれのあるため、重点的に取り締まるとしています。

 

▽携帯電話を使用しながら自転車を運転する、いわゆる「ながら運転」は、反則金12000

▽遮断機が下りている踏切に立ち入ることは、反則金7000

▽信号無視は、反則金6000

▽逆走や歩道通行などの通行区分違反は、反則金6000

▽一時不停止は、反則金5000

▽ブレーキが利かないなど、制動装置の不良は、反則金5000

▽傘を差したりイヤホンを付けたりしながら運転するなど、都道府県の公安委員会で定められた順守事項に違反する行為は、反則金5000

▽無灯火は、反則金5000

▽並んで走行する並進禁止違反は、反則金3000

2人乗りは、反則金3000

(※1)青切符…交通反則通告制度。自動車の運転者(軽車両を除く)の違反行為のうち、比較的軽微な交通違反については、反則金を納付することで刑罰が科されないという取り扱いになる。違反現場で交付されるのが「交通反則告知書」という青い書類のため、「青切符」と呼ばれている。

 

 太字下線で書いた、イヤホンやヘッドホンの使用に関する厳罰は、補聴器・人工内耳ユーザーも見過ごしてはならないポイントなので、強調いたしました。

 ワイデックスという補聴器メーカーさんが2024年の10月に「補聴器・人工内耳を装用して自転車に乗る方へ」と称してSNSで発信をしています。

 少しずつ、補聴器や人工内耳に関する認知は広まりつつありますが、イヤホンと補聴器の見た目のデザインが似ているタイプの物もあるため、目視で判断するのは難しいです。警察官の立場上、イヤホンと補聴器・人工内耳が判別しにくい場合は、事故を未然に防ぐために声をかける必要があります。声を掛けられた場合は、補聴器・人工内耳を使用している旨を説明できるようにしておきましょう。

 

 自転車の交通ルールはより厳しくなっていますが、身近な乗り物であるだけに「知らなかった」では済まされないことだと思います。この法律の細かい内容については、下記参考資料をご参照ください。

 また、自転車に乗る人が交通ルールを守ることは勿論大前提ですが、自転車利用者には補聴器や人工内耳の装用者もいるということを、取り締まる側の人もご留意いただけますと幸いです。

 

【参考資料】

202411月自転車の「ながらスマホ」が罰則強化!「酒気帯び運転」は新たに罰則対象に! | 政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/article/202410/entry-6604.html

・自転車の交通違反 反則金を納付させる「青切符」で取締りへ 改正道路交通法が成立 | NHK | ニュース深掘り 

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240517/k10014452021000.html

・青切符とは。赤切符との違い。無視するとどうなる?|チューリッヒ

https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-traffic-offense-blueticket/

・補聴器をして自転車に乗る方へ〟メーカーの発信理由「見分けは…」

https://withnews.jp/article/f0241101001qq000000000000000W07n10101qq000027482A

・スマホや携帯電話“ながら運転”に反則金12000円 自転車の交通違反に青切符 来年4月からの方針 警察庁 | NHK | 事故

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250424/k10014788041000.html

・自転車の交通違反に対する交通反則通告制度の適用PDF |警察庁

https://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/bicycle/kentokai/03/siryou3.pdf