
- 2024.02.22
- 聴覚障がいのある人の運転免許取得について
-
今回のにこ~るブログは、聴覚障がいのある人が運転免許取得の権利を得るまでの経緯と、現在の状況についてお話いたします。
現在は聴覚に障がいのある人も運転免許を持っていて、実際に車を運転される方は多くいます。しかし、昔は運転免許試験の聴力検査で落とされてしまい、免許を取得することができませんでした。免許が取得できるようになるまでに、どのような事があったのか、見ていきましょう。
【ろう者の運転免許取得運動】
岩手県盛岡市に住む樋下(といした)光夫さんは、仕事上バイクでの移動が必要でした。樋下さんは補聴器を使用することである程度きこえるのですが、当時(昭和42年)は、運転免許試験での聴力検査で補聴器の使用は認められず、試験に落ちてしまうという状況でした。
仕事の都合上、背に腹は代えられないため、無免許でバイクを運転していた樋下さんですが、警察に何度も捕まり、その度に罰金を支払う事態に。このままでは埒が明かない、と考えた樋下さんは、「耳のきこえない者に運転免許を与えない制度の当否」を問う裁判を行なうことにします。
裁判自体は第一審、第二審で敗訴。最高裁では上告棄却となりました。しかし、この最高裁で審議中の昭和48年に、警視庁が運転免試験の聴力検査で補聴器の使用を認めました。 その後、平成13年には道路交通法が改正され、第八八条にあった運転免許の欠格事由(※1)を削除。道路交通法施行規則第二三条(※2)の条件を満たせば、運転免許の取得ができるようになりました。
(※1)第八八条 (免許の欠格事由) 次の各号のいずれかに該当する者に対しては、第一種免許又は第二種免許を与えない。 一 大型免許にあつては二十歳(政令で定める者にあつては、十九歳) に、普通免許、大型特殊免許及び牽引免許にあつては十八歳に、 二輪免許、小型特殊免許及び原付免許にあつては十六歳に、それぞれ満たない者 (精神病者、精神薄弱者、てんかん病者、目が見えない者、耳がきこえない者又は口がきけない者)
(※2)道路交通法施行規則第二三条 聴力 1.大型免許、中型免許、普通免許、大型特殊自動車免許(以下「大型特殊免許」という。)、牽引免許、第二種免許及び仮免許に係る適性試験にあつては、両耳の聴力(大型免許、中型免許、普通免許、大型特殊免許、牽引免許及び仮免許に係る適性試験にあつては、補聴器により補われた聴力を含む。)が10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえるものであること。 2.1.に定めるもののほか、普通免許及び普通自動車仮免許(以下「普通仮免許」という。)に係る適性試験にあつては、両耳の聴力が10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音が聞こえるものではないが、法第91条の規定により、運転する普通自動車の進路と同一の進路及び進路を運転者席の反対側に変更しようとする場合にその変更した後の進路と同一の進路を後方から進行してくる自動車等を運転者席から容易に確認することができることとなる後写鏡(以下「特定後写鏡」という。)を使用すべきこととする条件を付すことにより、当該普通自動車の安全な運転に支障を及ぼすおそれがないと認められること。
【現在】
現在は、補聴器を使用して10mの距離で90㏈の警音器の音が聞こえれば、運転免許を取得できます。 また、補聴器を使用しないろう者は以下の条件で免許取得でき、普通自動車やバイクの運転が可能です。
1, 運転時に後方確認ができるように、ワイドミラーや補助ミラーを付ける。
2, 聴覚障害者標識を車に付ける。
上の画像は、きこえにくい人が運転していることを示す「聴覚障害者標識」です。これを付けた車に対して、割り込みをすることは禁止されています。
平成28年4月1日より、補聴器を使用すれば両耳の聴力が10メートルの距離で、90デシベルの警音器の音がきこえる方は、第二種運転免許証も取得可能になりました。その結果、大型二種免許を取得してバスの運転手をされている方もいらっしゃいます。
【参考資料】
・『ろうあ者・手話・手話通訳』(松本晶行著、文理閣 P,109~P.124)
・https://deaflife-bridge.themedia.jp/posts/1312023/ (「ろうあ者運転免許取得運動」が出来たきっかけ、またその流れなどを、分かりやすくまとめてみましたので、どうぞゆっくりとご覧下さい。 | DeafLife_Bridge)
・盛岡地方裁判所 昭和43年(わ)265号 判決 – 大判例 with 政治団体オープンサイエンス
・『耳の不自由な人をよく知る本 ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる2』(大沼 直紀 監、障害のある人とともに生きる本 編集委員会 編著、公益財団法人 共用品推進機構 協力、2022年 P.22、P.75)
・http://www.pref.shizuoka.jp/police/shinse/menkyo/chokaku.html (補聴器条件で運転できる自動車の種類の拡大等(平成28年4月1日施行)/静岡県警察)
・https://www.bus.or.jp/magazine/busstop29.html (日本初の「ろう者」のバス運転士がデビューし活躍中!|公益社団法人日本バス協会)