にこ~るブログ
2024.12.06
聴導犬について

 皆さんは「聴導犬」をご存知でしょうか?「盲導犬」や「介助犬」は見たこと、聞いたことがある!という方もいらっしゃるかもしれませんね。

 今回のにこ~るブログは、聴導犬についてお話いたします。

【聴導犬とは?】

 聴導犬は、パートナーとなる、きこえない・きこえにくい人達(以下ユーザー)に、目覚ましの音やFAXやメールの着信音、赤ちゃんの泣き声、お湯が沸いた音、自転車のベルが鳴っている音、火災報知器・非常ベル、インターホンの音など必要な情報を知らせます。また、聴導犬は、法律で「身体障害者補助犬(※1)」と定められています。

(※1)身体障害者補助犬…体に障害のある人の目や耳、手足となって働くよう訓練された犬で、「盲導犬」「介助犬」「聴導犬」の総称

 

 【聴導犬ユーザーに出会った際の注意点】

 聴導犬ユーザーに出会った際は、下記の点にご注意ください。

・聴導犬には、ユーザーの許可なく触らない。

・聴導犬ユーザーに話しかける際には、軽く合図をして、正面から話しかける。

・必ず、顔や表情や口元がユーザーからよく見えるようにする。

・同時に複数の人が、ユーザーに向かって話さないようにする。

・放送などがあった場合、内容を手話や筆談等でユーザーに伝える。

 ・会議や行事などでは、聴導犬の管理はユーザーができるので、責任者は手話通訳や要約筆記等の情報保障の配慮をする。

・道路を歩く時は、聴者が車道側を歩く(ユーザーは後方の車の音がきこえないため)。

 

 また、身体障害者補助犬を見かけた際は、下記の2点についてもご注意ください。(身体障害者補助犬を見かけたら|厚生労働省 より抜粋)

1、補助犬はペットじゃない

 からだの不自由な人のからだの一部です。 補助犬とは、目や耳や手足が不自由な人のお手伝いをする、盲導犬、介助犬、聴導犬のことです。からだの不自由な人のからだの一部であり、ペットではありません。

 「身体障害者補助犬法」に基づいて認定された犬で、特別な訓練を受けています。きちんとしつけられているので、社会のマナーも守れるし、お手入れも行き届いていて衛生的です。だから、公共施設や交通機関をはじめ、飲食店やスーパー、ホテルなどのいろいろな場所に同伴できます。

 補助犬は、からだの不自由な人の自立と社会参加を助けています。補助犬のことを、もっともっと知ってください。

 

2、どこでもいっしょに行動します

 公共施設をはじめ、いろいろな場所で補助犬を受け入れることは、「身体障害者補助犬法」で義務づけられています。「犬だから」という理由で受け入れを拒否せずに、あたたかく見守ってください。

 

【まとめ】

 盲導犬や介助犬はラブラドールレトリバーのイメージがあるかと思います。盲導犬や介助犬の仕事はある程度体の大きさが必要になるため、大型犬——特にラブラドールレトリバーが選ばれます。一方、聴導犬の仕事は体の大きさがあまり関係しないため、様々な犬種が活躍しています。 ※聴導犬は外出時、「聴導犬」と書かれた胴着を着用します。

 

【参考文献】

・『耳の不自由な人をよく知る本 ビジュアルブック∞障害のある人とともに生きる2』(大沼 直紀 監、障害のある人とともに生きる本 編集委員会 編著、公益財団法人 共用品推進機構 協力、2022年 P46,47)

・聴導犬の役割 | 日本補助犬協会 https://www.hojyoken.or.jp/what/hearingdog

・日本聴導犬協会 https://www.hearingdog.or.jp/ 

・体に障害のある人の目や耳や手足となって働く「身体障害者補助犬」への理解を深めましょう | 政府広報オンライン https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201002/3.html

・身体障害者補助犬を見かけたら|厚生労働省  https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/hojoken/mikaketa.html

・FAQ-0008「補助犬になる犬種って決まってるの?」|特定非営利活動法人 日本補助犬情報センター  https://www.jsdrc.jp/faq/faq-0008/