にこ~るブログ
2025.10.10
「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」

 2025618日。手話を推進するに当たって、国や自治体の責務などを定めた「手話施策推進法」が、衆院本会議で全会一致により可決・成立。そして、625日に公布・施行されました。手話に関する法律が制定されるのは、国内初(※1)になります。

 

 今回のにこ~るブログは、「手話施策推進法」についてお話いたします。

(※1)「手話言語法」は法案が提出されていますが、制定はされていません。

手話言語法…国内の障がい者を守るための法律では「差異の尊重」「障がいのある児童がそのアイデンティティを保持する権利」について明確な規定がなく、対応しきれているとはいえないのではないかという提言から、それらを明確にした法律である『手話言語法』の制定が望まれています。2025年8月現在、「手話言語条例」という形で、制定されている自治体も多くありますが、全国的ではありません。

 

「手話施策推進法」の基本的政策は下記の通りです。

1、手話を必要とするこどもの手話の習得の支援

2,学校における手話による教育等

3,大学等における配慮

4,職場における環境の整備

5,地域における生活環境の整備等

6,その他の手話の習得の支援

7,手話文化(※2)の保存・継承・発展

(※2手話文化:手話及び手話による文化的所産 原文ママ)

8,国民の理解と関心の増進

9,手話の日

手話言語の国際デーに合わせて、9月23日を「手話の日」と制定)

10、人材の確保等

11,調査研究の推進等

12,国際交流の推進

13,手話を使用する者等の意見の反映

 

 附則2項の部分には「施行後おおむね5年を目途として、この法律の施行状況等を勘案して検討を加える」とあります。施工後、不足部分・訂正が必要な部分が発生することはあり得ます。その際、都度「変更が必要であること」を訴え、法律の内容を向上させていきましょう。

 また、まだまだ手話言語条例が制定されていない地域もあるので、これをきっかけに、そちらも併せて進んでほしいですね。

 

 今回のお話で政策に興味を持たれた方へ、政策の詳細は下記の参考資料をご参照ください。

 

【参考資料】

・手話に関する施策の推進に関する法律 – 内閣府 https://www8.cao.go.jp/shougai/suishin/jsl.html

・「手話に関する施策の推進に関する法律(手話施策推進法)」は、令和7年(2025年)6月25日に施行|あらかわ いおり【手話通訳士】

https://note.com/iori_arakawa/n/n6bf7b7c16a18

・手話施策推進法が成立 習得機会確保など規定 – 福祉新聞Web https://fukushishimbun.com/seiji/41192

・手話法成立まで運動15年、やっと結実 施策具体化が重要〈ろうあ連盟〉 – 福祉新聞Web https://fukushishimbun.com/series06/41213

・手話施策推進法が成立│日本教育新聞電子版 NIKKYOWEB https://www.kyoiku-press.com/post-296873/

手話普及へ新法が成立 環境整備へ国や自治体に責務、ろうあ連盟「歴史的一歩」と歓迎 – 産経ニュース

・全日本ろうあ連盟   手話言語法制定推進事業 https://www.jfd.or.jp/sgh

・手話言語法と手話言語条例について | 【みみとこころのポータルサイト】一般社団法人 4Hearts(フォーハーツ) https://4hearts.net/deaf_category/1566/

・「ぷちたぺ」7月号手話版 岩手県立視聴覚障がい者情報センター

5分45秒まで「手話施策推進法」に関するニュースを手話でお知らせしています(音声なし、日本語字幕付き)。

https://www.youtube.com/watch?v=EGqa0-arF6c&t