にこ~るブログ
2024.12.06
聴導犬について (情報)

 皆さんは「聴導犬」をご存知でしょうか?「盲導犬」や「介助犬」は見たこと、聞いたことがある!という方もいらっしゃるかもしれませんね。

 今回のにこ~るブログは、聴導犬についてお話いたします。

(さらに…)

2024.11.18
第37回手話寺子屋オンライン講演会 (手話寺子屋)

 今回のにこ~るブログは、第37回手話寺子屋オンライン講演会についてお話いたします。

 講演会のタイトルは「ろう者学~文化の違いを認識し、より深く理解するためには~」。講師は、ギャローデット大学ろう者学部教授のジーニー・ガーツ氏でした。講師がASL話者のため、ASLJSLの手話通訳付きで講演会を開催いたしました。

  (さらに…)

2024.11.01
耳関連のマークについて (手話)

 昨年放送された『デフ・ヴォイス』のドラマが、東京ドラマアウォード2024の単発ドラマ部門グランプリ受賞し、草彅剛氏が主演男優賞に選ばれました。また、同ドラマは、国際エミー賞「テレビ映画・ミニシリーズ部門」にノミネートされました。ドラマ未視聴の方は、是非ご覧ください。

 さて今回のにこ~るブログは、耳関連のマークについてお話したいと思います。

(さらに…)

2024.10.24
「中耳炎(ちゅうじえん)」について (情報)

 10月になり、やっと、朝晩の暑さが和らいできましたね。熱中症の心配は少なくなってきましたが、昼はまだまだ暑く1日の寒暖差が激しいので、服装に悩みますね。日ごとの気温差がある日も多いので、急な気温の変化伴う体調不良にお気を付けください。

 また、空気が乾燥してきましたので、インフルエンザや火事にもご注意ください。

 

 さて、今回のにこ~るブログは、「中耳炎」についてお話いたします。

(さらに…)

2024.10.10
【DVD】手話語りを楽しむ会【販売終了】 (手話)

 今回のにこ~るブログは『手話語りを楽しむ会』のご紹介です。

 「手話語りを楽しむ会」は2000年代頃に行なわれていた、Dpro(※1)主催の手話による公演です。2003からDVD(それ以前はVHS)化されており、2007まで発売しております。

(※1)Dpro…「ろう者がろう者としてろう者らしく生きていくことのできる社会、および日本手話とろう者の文化が日本語や聴者の文化などと同等に扱われ、尊重される社会」の実現を目指して1993年に設立された団体。2024年12月解散予定。(参考資料 任意団体D PRO(団体ID:1242015509)/団体情報 | CANPAN http://fields.canpan.info/organization/detail/1242015509

DPRO解散に向けて準備スタート|木村晴美 note https://note.com/harumi_leo8/n/nee4c6617692c

(さらに…)

2024.09.20
【手話】手話言語の国際デー (手話)

  2017年より、923日は「手話言語の国際デー(International Day of Sign Languages)」という日に定められています。今回は、「手話言語の国際デー」と「国際ろう者週間」についてお話いたします。

 

 今年の「手話言語の国際デー」は、秋分の日の振替休日で、日本では丁度祝日になります。

 何故923日が「手話言語の国際デー」なのかというと、1951 年の923日に世界ろう連盟(World Federation of the Deaf 以下WFD)が設立されたからです。20171219日に国連総会で決議されました。今年で定められてから7年目を迎えます。

  2022 年より、WFDからの働きかけで、世界各地でWFDのロゴの色である「世界平和」を表す青色(原則として#007EC4)にライトアップを行なっています。

 

(さらに…)

2024.09.13
9月9日は…… (補聴器)

 9月9日も耳に関係する「あるもの」の日です。それは「人工内耳」です。今回は、人工内耳についてお話いたします。

(さらに…)

2024.09.06
【振動式目覚まし時計】ブルブルクラッシュ2 (WP商品紹介)

 まだまだ暑い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?お盆を過ぎましたが、皆様引き続き熱中症にお気を付けくださいませ。

 さて、今回のにこ~るブログは、新発売の振動式目覚まし時計ブルブルクラッシュ2についてご紹介いたします。

 

(さらに…)

2024.08.09
第36回手話寺子屋オンライン講演会 (手話寺子屋)

 今回のにこ~るブログは6月30日に行なわれた第36回手話寺子屋オンライン講演会についてです。

 今回の講演会の講師は、国立障害者リハビリテーションセンター学院・手話通訳学科の非常勤講師であり、『Noricoda 波瀾万丈』の著者でもある宮澤典子氏。テーマは「奥深く興味深い翻訳の世界~手話通訳力を高めるための知識と技術~」です。

  (さらに…)

2024.08.02
【補聴器】乾燥ケース(リオン) (補聴器)

 気温が40度近い猛暑日が続いたり、ゲリラ豪雨があったりと2024年の夏も厳しいですね……皆様も熱中症等お気を付けください。

 さて、今回のにこ~るブログは、このシーズン必須!補聴器を汗や湿気から守るための商品である、リオンの乾燥ケースをご紹介いたします。

 

(さらに…)

2024.07.23
【補聴器】中野区在住の65歳以上の方へ (補聴器)

 202481日から、中野区高齢者補聴器購入費用助成事業が始まります。今回のにこ~るブログは、その事業内容についてご紹介いたします。

(さらに…)

2024.07.16
スーパーブルブル・クラッシュ (WP商品紹介)

 今回のにこ~るブログは、新発売の振動式目覚まし時計についてご紹介します。

 

 商品名はスーパーブルブル・クラッシュです。

 

(さらに…)